プレコンゼミ,  日常,  東京生活

TOKYOプレコンゼミを受講してきました!

東京都主催のTOKYOプレコンゼミを受講してきました!

ちなみにプレコンセプションケア(プレコン)とは、性や妊娠に関する正しい知識を身に付け健康管理を行うよう促すことをさします都のHP引用)

※詳しくはHPより

TOKYOプレコンゼミの申し込み

まずプレコンゼミは妊娠・出産をこれから考える都内在住の18~39歳の方が参加対象。

指定の会場に行くかzoomを使ったオンラインで受講することができます。

ただし参加人数が多すぎると抽選になる場合があるらしく、申し込めば必ずしも受講できる…というわけではないようです。

※ちなみにプレコンゼミは月1しか開催されていません💦

プレコンゼミの応募はコチラから↓

https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/04/2025041024

そして我々はオンラインで受講してきました🙌

受講料とかは特に必要ありません。

プレコンゼミ受講日当日

プレコンゼミ受講日当日。

指定されたzoomを準備して、講座が始まる30分前には入室しておきました。

なんとオンラインでの受講者数は数百人越え😱

カメラはオンにしなければいけませんが、顔は他の参加者には見えないようになっているので少し安心😅

ボイスも切ったままで、質問がある場合はチャットからできました。

あと私は相方ちゃんと二人で受講しましたが、その場合終始二人一緒にカメラ内に写っていればOKとのこと。

そして受講時間は19時から21時と比較的長丁場です💦

さらに質疑応答が多いともうちょい長引くかも😅

プレコンゼミを受講した感想

受講中に使われた資料類はブログに載せられないので感想だけ↓

まず思ってた以上に妊娠する前から、我々が準備しておけることって結構多いんだなと知ることができました。

それ以外にも一緒に参加した相方ちゃんも妊娠や出産についての理解を深めてくれたと思うし、今のお互いの体の状態を知った上で子どもについても考えていきたいなと思えました。

といのも受講後は将来の妊娠・出産に向けた検査の費用を一部助成してもらえるのです!

※性病検査やホルモン検査などhttps://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/shussan/preconceptioncare

いわゆるブライダルチェックでよく行われる検査達ですね。

上記の検査って普通に受けようと思ったらもちろん自費診療だし検査代もとても高いんです💦

でも東京都がそれを一部助成してくれるので、だいぶこれらの検査も受けやすくなります。

不妊かも?って疑い始める前にまず妊娠に適した状態か、自分の体をチェックしておけるのは有難いですよね🙌(特に30代は妊活での1年ロスがキツ過ぎるので💦)

プレコンゼミ受講後がタイヘン

というわけで講義自体は学びの多いものになりましたが…

検査を受けられる期間は短すぎる😱

しかもプレコンゼミの受講証が発行されるのは早くても受講日から5日後。

⚠️この受講証がないとそもそも助成金は下りません(講座を途中で離席していたり、講座後のアンケートを出し忘れると受講証は発行されないそうです)

だから残り3週間以内に病院の予約を取って検査を受けて、その診断結果を聞きに行かなきゃ…なんだけど…

人気の病院ならまず無理でしょうね(予約取れない)

しかも助成金申請の書類提出は来月末まで…。

結構ハードスケジュールですが大丈夫かな?😅

次回に続く…

さまざまなテーマのブログ記事更新中↓

毎日の暮らしや趣味の読書や旅行について綴っています。