2025年東北旅行(宮城・岩手・山形),  旅行

仙台駅周辺の観光地〜瑞鳳殿に行ってみた感想

宮城・岩手・山形を巡る東北旅行1日目。

前回記事はコチラ〜東京駅から新幹線(やまびこ)で仙台駅へ

ワシントンホテル仙台駅前にチェクインしたあと、まだ休むのには早すぎるのでせっかくだから仙台駅周辺を観光することに…!

そしてせっかくなので、比較的仙台駅からも近い伊達政宗の墓所である瑞鳳殿に行ってみることにしました。

https://www.zuihoden.com/

仙台駅からバスが出ていますが、時間が微妙なのでホテルから歩いて向かいます。

仙台駅から瑞鳳殿まで歩いてみた

仙台駅ってとても大きな駅で本当に栄えているのですが、駅から出て少し歩くと車通りも少なく、一気に田舎の地方感が漂います笑

というわけで、ほぼ仙台駅の目の前のホテルから瑞鳳殿までの道なりも、人は少ないけど思ってた以上に遠く感じました(川沿いや道路沿いをひたすら歩きます)

さらに、瑞鳳殿って坂の上にあるので😨結構歩いたと思ったのに最後は坂道で結構疲れました💦(バス停も坂の下にあるけど、できるならバスを使った方が良いかもしれません)

しかもこの坂が急で地味に長いので、タクシーで来られる方々もいらっしゃるみたい(タクシーが何台か待機してました。駐車場もあるので、車で来るのも良さそう)

平日の夕方なので、そこまで混んでおりません。

海外からきた観光客の方も数組いらっしゃって、仙台では結構有名な観光地の模様…。

瑞鳳殿

伊達政宗公が眠る瑞鳳殿(墓所)は大人一人の観覧料が570円かかります。

中に入ると瑞鳳殿だけじゃなく、資料館や二代目三代目藩主の墓所なども見学できました。

まず資料館はこじんまりとした展示で、個人的には発掘された頭骨で伊達政宗公の顔を復元したものが面白かったですね。

そしてお次はもう!?メインの瑞鳳殿が見学できます。

日光東照宮にある徳川家康の墓所も見学をしたことがありますが、打って変わってこちらは豪華絢爛ですね!

昭和20年の戦争で一度焼失したそうですが、それまではずっと江戸初期の建造物が残っていたってことになるのかな🤔

当時の人たちと同じものを見ているって思うと、感慨深いものがあります。

ちなみに、伊達政宗の命日にはご開帳されるそうです😳

二代目、三代目藩主の墓所と他の見所

瑞鳳殿を一通り見学した後は、二代目と三代目藩主の墓所を見学しにいきます。

それぞれ似たような造りですが、感仙殿は瑞鳳殿同様国宝と指定されているようです。

その隣には我々のよく知っているような形の墓地が広がっており、そこには歴代の藩主やその奥方たちのお墓が立ち並んでいました。

とまあ大体こんな感じで観光終了。

観覧料が比較的安めだったので、そう多くは期待していませんでしたが本当にあっという間に見終わってしまいました。

ただ、途中途中にある参道や杉木立が綺麗できちんと整備されていて、こういう所にも観覧料が使われているんだなぁとしみじみ…。

瑞鳳殿は行った方が良い?

伊達政宗が好きなら間違いなく行った方が良い場所だと思います!!

他にも江戸初期の建造物に興味のある方、歴史が好きな方などにはオススメの観光地です。

ただ、そうでもないならわざわざ(バスの時間微妙&歩くには遠すぎる&急な坂)行くほどでもないのかな?とは思いました。

近くにある観光地も伊達政宗像や仙台城跡など歴史に関するものが多いので、歴史好きなら本当に楽しめるはず!

我々は今回時間がなくて瑞鳳殿にしか行けなかったので、次来る機会があれば行きたいですね。

それと、瑞鳳殿では秋から冬にかけて季節ごとの行事が増えていくので、そのタイミングで行くのもアリだと思いました。

特に紅葉とのライトアップは綺麗でしょうね😆

さまざまなテーマのブログ記事更新中↓

毎日の暮らしや趣味の読書や旅行について綴っています。