
初めての岩手!世界遺産の中尊寺へ
宮城・岩手・山形を巡る東北3県旅行!松島を1泊した後は、岩手にある中尊寺に向かいました。
https://haruhana11.com/2025年宮城・岩手・山形をレンタカーで巡る6泊7日旅
岩手県平泉町にある中尊寺へ
チェックアウトをして、松島で軽くお昼ご飯を食べてから岩手県平泉町にある中尊寺に向かいます。
https://chusonji.or.jp/around/index.html
高速を使わなかったけど、車で2時間くらいで中尊寺に到着。
少し離れた駐車場なら無料でした!ラッキー🤩

お寺ということで、またしても山登り開始😨
道はちゃんと整備されていますが、坂道がちょっときついですね😅

ただ、その分上からの景色が綺麗で、改めて来て良かったな〜と思わせてくれます。

それと中尊寺に向かう道中には、こんな小さな社務所?がいくつか点々と立ち並んでいました。
この時は7月だったので暑いだろうに…お疲れ様です。
中尊寺の本堂
そんなこんなで、まずは中尊寺の本堂に到着いたしました!

本堂の外観はいたって普通のお寺って感じですが、中では立派な釈迦如来像と1200年は燃え続けていると言われている不滅の法灯を見ることができます。
それに源義経や弁慶もここを訪れていたのかと思うと、感慨深いですね。
お詣りをして、せっかくなので中尊寺で有名な衡年茶を購入しました。

身体に良さそうで飲みやすいです。
金色堂と宝物館へ
本堂から少し先にいったところに、金色堂と宝物館(讃衡蔵)があります。
こちらはセットで拝観することになっていて、拝観料大人一人1,000円しました。
内部は一部を除いて撮影禁止です。

金色堂は思ったより小さかったけど、とにかく造りが細かく細部まで緻密な模様が施されていました。
秀衡公に関しては最後まで義経を匿っていたと聞きますし、やはり優しい方だったのかなと思いを馳せながら、手を合わせました。
境内の他の見所
中尊寺境内には他にも見所が沢山あります。
まずは屋外にある能楽殿。
写真だと小さく見えますが、実際はもっと大きく感じました。

他にも本堂とは違う小さなお堂がいくつもポツンとあちらこちらに建っています。周りの景色とも相まって神秘的な雰囲気でした。

しかも7月でそれなりに外は暑かったはずなのに、森の中だからかそれほど暑さを感じませんでした。
本当に静かで良い所だったな☺️
松島からも近いので、ぜひ行ってみてください。
あと中尊寺の近くにある無量光院跡にも足を運んでみました。

今でも残されていたら、さぞ立派な建物だったでしょうね。
2025年東北旅行記事についてはコチラ💁♀️
